
ABテストがどれだけ重要かを私が実際に2週間試した事例を元に解説していきます。
成果としては、ボタンの色を変えるだけで1.78倍もクリック率が改善しました。
また、最悪なボタンの色から見ると最大で3倍改善したので、試す価値があります。
Kenさん
目次
ABテストとは?
ABテストとは、ウェブページの一部分を予め用意したいくつかのパターンを表示して、ボタンのクリック率等を計測するためのツールです。
主に、クリック率を改善して、収益やコンバージョン率の改善に繋げるために用いられるツールです。
例えば、商品を紹介した後に、商品のリンクボタンを設けるとします。
ABテストツールで、このボタンの色を「オレンジ色」「赤色」「緑色」「青色」などのいくつかのパターンを用意して、ユーザー毎にボタンの色が違ったページをランダムで表示します。
こうすることで、ボタンの色ごとに、クリック率がどう違うのかを計測します。
その他にも、ボタンの装飾、ボタン周辺の誘導するための文言、広告の掲載位置など色々なことを検証することができます。
もし、「ボタンの色って言っても、どうせ数%ぐらいしか変わらないんじゃないの?」と思っているのであれば、大きな間違いです。
何となく「良さげな感じだから…」という理由でボタンの色などを決めていませんか?
ブログを始めた当初は、それで問題ありませんが、ある程度PV数があるのであれば、ABテストの実施は必ず行いましょう。
Kenさん
【無料】ABテストツール「Google Optimize」
ABテストをできる無料のツールを紹介しておきます。
色々なABテストツールがありますが、有料という場合も多いので、初心者の方は手を出しづらいですよね。
しかし、Googleが無料のABテストツール「Google Optimize」を提供しています。
参考 Google OptimizeGoogle提供の無料のABテストツール
設定がかなりややこしくて、始めは挫折しそうになりましたが、踏ん張って導入する価値は大いにあります。
なんせ、クリック率が1.78倍変わるのですから。
ABテストの事例紹介
実際に私が試したABテストの実施内容や結果を公開して解説していきたいと思います。
実施環境
ブログ:パソコン関係のブログ(当ブログとは別)
ブログ環境:Wordpress(テーマ:SANGO)
期間:2週間(2019/5/24 13:00 ~ 6/6 13:00)
期間は、「最適な結果を得るために2週間ぐらいは続けて下さいね。」という説明があったので、2週間に設定しました。
検証に使うページは、あまりセッション数も多くないので、統計的に有効なデータを取るために期間を長くして、十分な件数のデータを取る必要がありました。
ABテスト実施内容
ABテストの実施内容は、「ボタンの色」です。
パソコンや関連情報を紹介した後に、パソコンのメーカーページへ繋がるリンクのボタンの色ですね。
色だけを言っても明度などでイメージが全然異なってくると思うので、実際に検証で使ったボタンのキャプチャを貼っておきます。
検証したボタンのパターン一覧
オレンジ色、赤色、緑色、水色、青色、紫色の計6色のボタンですね。
オレンジ色は元々設定していた色で、他の5色を検証のため追加しました。
オレンジは、ブログを始めた当初に何となく”良さげかな?”と適当に選んだ色です。
※ボタン(リンク)の文言は、サイト特定防止のため、一部ぼかしを入れています。
実施結果
ここからは、Google Optimizeのレポート(実施結果)のキャプチャと共に解説していきます。
実施中のセッション数
これはボタンの色とかは関係なく、期間内に、検証対象に設定したページに、どれだけセッションがあったのかを示しています。
2週間で、175セッションです。
統計学に詳しいわけでは無いので、統計上有効なデータ件数かどうかは分かりませんが、感覚としてはもう少し件数があれば良いなーと思っています。
件数が多ければ多いほど、精度が高くなりますからね。
ボタン色別クリック率
一番の肝となってくる部分です。
ボタンの色別に、様々な情報が表示されています。
一番上のオリジナルは、オレンジ色のボタンです。
元々設定していた色なので、オリジナルと表記されています。
重要なことは、
- 一番クリック率の良い色はどれ?
- 今設定している色と一番良い色のクリック率は、何倍違うの?
ということですよね。
それを把握するために重要な値は、3つでして、
- セッション数(ページに接続した回数)
- コンバージョン数(リンクをクリックした数)
- 最適である確率
です。
ひとまず、最適である確率を見れば一発で、どの色に設定すれば良いかということが分かります。
上の実例であれば、緑ボタンが76%の確率で最適と出ています。
ちなみにオリジナルは、1%未満なので良くありませんね。
Kenさん
また、セッション数とコンバージョン数からクリック率(コンバージョン率)を計算していきます。
※Google Analyticsと連携しているので、こちらのレポートを参考にしています。
オリジナルが32.43%で、一番クリック率の良い緑ボタンは57.69%です。
つまり、約1.78倍クリック率が高いということになります。
これはかなりの改善だと思います。
さらに、先ほど上でも述べましたが、オリジナルのオレンジ色は適当に決めた色です。
適当なので、今回はたまたま32.43%とまだマシな方ですが、一番最悪な色を知らずに選択していたということも十分にあり得るわけです。
この場合は、紫ボタンの19.23%ですね。
そろそろ紫色でボタンを作るということがあまりないと思いますが。(笑)
もし、最悪な色を選んでいた場合から一番良い色に変えると、3倍もクリック率が高くなります。
3倍違うということは、単純に考えて収益も3倍になるかもしれないので、全然違いますよね。
ABテストの注意点
上の結果ら、緑色のボタンが最も最適であるという結論になりました。
しかし、この結果を見て「ふーん、緑色のボタンが良いのかー。自分のブログでも緑色のボタンに変えとこ!」と思うのは間違いです。
最適なボタンの色というのは、ブログ毎によって全く異なるからです。
おそらく、ブログの全体のデザインなどで変わってくるのでしょう。
私は、最近ブログテーマを無料のものから有料のもの(SANGO)に変えたので、デザインが変わっています。
どちらも、見出し部分など全体的に青色をベースにでデザインしていましたが、変更前と変更後では、最適なボタンの色が変わりました。
変更前もABテストを実施しており、その時は、青色ボタンが最適と出ていました。
しかし、変更後は緑色ボタンが最適になっているので、みなさんも自分のブログで実際にABテストを行うことが重要です。
Kenさん
まとめ:ABテストは実施すべき
ABテストとは、どういったものなのかを実例を用いて解説していきました。
1.78倍~3倍もクリック率が変わるのであれば、試す価値は大いにありますよね。
Google Optimizeの設定は、結構ややこしいのですが、収益改善には必須のツールなので、ぜひ取り入れてみて下さい。
とは言え、ブログを始めたばかりという方は、PV数が少なく、分析するためのデータを十分に確保できない可能性があるんで、ある程度PV数がでてきてから実施することをおすすめします。
どうも、Kenさん(

コメントを残す