ブログの始め方を徹底解説!ブログ開設から収益化や分析ツールまで紹介

ブログの文字数の目安は?【気にしなくてOK】

ブログの文字数ってどのくらいの目安なの?
SEO的に文字数って多ければ多いほど良いの?

と疑問に思っている方に向けて、ブログ記事の文字数について解説します。

 

ブログをこれから書いていこうかなと思っている方は、大体1記事に対して、どのくらいの文字数があった方が良いの?と疑問だと思います。

 

Kenさん

ブログを書き始めた時は気にしてたなー…

 

結論から言うと、最低でも2000文字前後を目安とした方が良いものの、このラインを超えていれば特に気にする必要はないです。

特に、文字数が多ければ多いほど良いという訳ではありません。

 

ブログ記事の文字数について

ブログ記事の文字数についてですが、文字数に言及する前に、なぜ、文字数を意識する必要が出てくるのか簡単に解説しておきます。

 

SEO(=Google検索エンジン)を使ってブログに集客する場合には、Googleでユーザーが検索してくれた際に、検索されたキーワードに対して、上位、または、最低でも2ページ目ぐらいまでにランクインしていないと、ほぼほぼアクセスしてくれません。

 

そのため、狙っているキーワードで検索されたときに、どれだけ上位に表示されるかと言うことが、記事を見てくれるためには重要になってきます。

※ちなみに、この記事では「ブログ 文字数」というキーワードを狙っています。

 

つまり、検索結果の順位を上げて、アクセス数を増やすためには、”SEO対策”が必要になってくるということですね。

 

このSEO対策をする上で、

  • 記事の文字数は関係があるのか?
  • 文字数は、多ければ多いほど良いの?

という話が出てきます。

 

さて、なぜ文字数を意識する必要があるのか説明した上で、本題の文字数ってどのくらい必要?という話をしていこうと思います。

 

 

Googleによると文字数は関係なく品質が重要

SEO対策をする上で、ほぼ検索エンジンのシェアを取っているGoogleへの対策は必須となってきます。

 

Googleは、専門性の高い、高品質なコンテンツを求めており、そういったコンテンツを上位に表示するようにしています。

 

Googleは、200を超えるアルゴリズムでページを評価し順位付けをしていますが、その中に、文字数を判断するアルゴリズムは含まれていないためです。

 

そのため、500文字だろうと1万文字であろうと、

キーワードに対して高品質なコンテンツを提供できている場合

⇒ 検索結果の順位が高くなる

 

キーワードに対して高品質なコンテンツを提供できて”いない“場合

⇒ 検索結果の順位が低くなる

ということです。

 

SEOのキーマンであるGoogleのJohn Mueller(ジョンミューラー)氏曰く、

原文

we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says Oh everything until 100 words is bad everything between 100 and 500 is fine and over 500
we don’t look at it like that we try to look at the pages overall and make sure that
this is really a compelling and relevant search results to users and if that’s the case then that’s perfectly fine if that’s long or short or lots of images or not that’s essentially up to you

 

翻訳

私たちは、ページ上の単語を数え、100語までが悪い、100語から500語までのすべてが問題ないというようなアルゴリズムは持っていません。

これは本当にユーザーにとって魅力的で関連性の高い検索結果であれば、長かったり短かったり、大量の画像であったりということは全く問題ではない。

 

と言っています。

 

つまり、文字数の多さは、直接検索結果の順位に影響することはありません。

 

キーワードに対して、どれだけ的確に、質の高いコンテンツを提供できているかと言うことの方が重要と言うことですね。

 

とは言え、文字数が多いことにより、

  • ユーザーの滞在時間が伸びたり
  • キーワードやキーワードに関連した記事を含めたり

することができるので、間接的に影響してくる可能性はありそうです。

 

 

最低でも2000文字前後が目安

上で、SEO対策の観点から文字数は関係ないという話をしました。

 

とは言え、ブログ初心者の方からすれば、「一般的に、どのくらいの文字数を1つの目安として考えておいた方が良いの?」と疑問が残ると思います。

そこで、ブログを約1年やってきた経験則から文字数の目安を解説します。

 

最低限、必要な目安としては、2000文字前後になってくるかなと考えています。

このラインが1つのボーダーラインとなるでしょう。

 

私の別のブログでは、約2100文字で狙っているキーワードでGoogle検索結果で1位を取り、大体月に5000PVのアクセスがあります。

 

これは、とても上手くいった記事なので全部がそうではありませんが、2000文字でも的確な高品質なコンテンツを提供できれば、1位を取れる可能性があると言うことが分かると思います。

 

中には、4000文字、8000文字の記事もありますが、必ずしも上位を取れているかと言われると、そのようなことはありません。

 

そのため、上でも述べたように、文字数が多ければ多いほどGoogleからの評価(順位)が高くなるという訳では無いということですね。

⇒ コンテンツの質重視

 

まとめ:品質重視で文字数はあまり気にしなくてオッケー!

ブログをこれから始めるという方向けに、ブログの文字数の目安について解説しました。

 

もう一度、重要なポイントをおさらいすると

  • SEO的には文字数は直接関係なく、高品質なコンテンツであることが重要
  • 最低限のボーダーラインとしては、経験則的に、約2000文字前後は欲しいところ

という感じになります。

 

SEO的には文字数は関係ないですが、始めの頃は、文字数の目安が全くないと逆にやりにくいと思います。

 

そこで、キーワードにもよりますが、2000文字で上位表示させることもできるので、一先ずそれを目安にして書いてみることをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です