ブログの書き方って何かあるの?
好き勝手に書いてはダメなの?
と疑問に思っている方に向けて、解説していきます。
ブログを始めたばかりの頃は、自分の好きなように書いていくということが多いと思います。
しかし、ブログで収益を上げたいのであれば、ユーザーの検索意図をくみ取った上で、書いていく必要があります。
- ユーザーの検索意図って?
- なぜ、そこを意識しないといけないの?
と思うかもしれませんが、その辺りも含めて解説していきます。
その上で、ブログの書き方の結論としては、テンプレート化しておいて、そのテンプレートに従って記事を作成していくのが良いですね。
Kenさん
目次
ブログの書き方ってどうすれば良いの?
まず、ブログで記事を書く場合は、”ユーザーの検索意図“をくみ取って記事を書く必要があるということを意識してください。
ユーザーは、あなたの記事にたどり着くまでに、Googleなどの検索エンジンで、キーワードを検索してたどり着いているはずです。
例えば、この記事であれば
「ブログ 書き方」
というようなキーワードで検索していると思います。
このキーワードで検索するということは、
- ブログ初心者でどう書いていけば良いか分からない。
- 既に長く運営してきたが、全然PV数が上がらず、書き方が間違っているのかもしれない。
ということを検索ユーザーは思っているかもしれません。
ということは、「ブログの書き方」って何かあるの?と疑問に思って、検索しているということが分かると思います。
これが”ユーザーの検索意図“です。
収益を上げる記事を書くためには、この“ユーザーの検索意図”に隠れている疑問に対して、ユーザーが納得してくれる回答を提供する必要があります。
※収益化には、この疑問を解決する手段として、何かしらの商品・サービスを紹介するという感じですね。
納得してくれるためには、順序立てて話をしてく必要があり、その順序には一定のパターンがあります。
ブログの書き方としては、これをテンプレート化して使い回すことがセオリーと言えます。
テンプレート化する理由について
ブログを書く上で、順序立てて解説できるからテンプレート化しておくべきと言いましたが、他にもテンプレート化しておく理由があります。
- ユーザーの検索意図に確実に答えることができる。(順序立てて解説できる)
- 構成に悩まなくなるので、記事の生産性が上がる。
- ブログの統一性がでて安心感がある。
1つ1つ解説していきますね。
ユーザーの検索意図に確実に答えることができる。(順序立てて解説できる)
ユーザーは”知りたいこと・知らないこと“を検索するので、当然、それに対する回答が欲しいわけです。
その回答を提供する上で、納得のいく形で使える方法というのは、ある程度、内容が決まってきます。
それは、
- 疑問に対する答え
- 答えに至った根拠・理由
- イメージしやすい具体例
かなと思っています。
例えば、自分が何か疑問に思っていて、詳しい友人などに聞くときに、この3つを言われると納得することが多いのではないでしょうか?
それと同じで、ブログの書き方もこの3つが重要になってきます。
これを組み込んだテンプレートで記事を書いていく必要がありますね。
構成に悩まなくなるので、記事の生産性が上がる。
構成をテンプレート化することで、毎回構成について考える必要が無くなるので、すぐに記事を書き始めることができ、生産性が上がります。
毎回構成を考えるとなると、それだけで時間がかかるので、実際に書き始めるまでが遅いということがあります。
また、遅いだけならまだマシでして、構成を考えるのに頭を使いすぎて、疲れ切ってしまったという状況が一番最悪ですね。
本来であれば、”記事を書く”という部分に頭を使わなければいけないのですが、そこにたどり着くまでに疲れてしまっては、いつまでたっても記事を書き進めることができませんからね。
心当たりのある方は、是非テンプレート化して、すぐに記事を書き始めることができるようにしましょう。
ブログの統一性がでて安心感がある。
他の記事も同じ構成なので、このブログなら大体ここにこういう内容が書いているな…というのが分かるので、ブログ全体で統一感・安心感がでるかなと思っています。
テンプレートの具体例
では、実際にテンプレートの具体例について解説します。
私の場合は、次のような感じでテンプレートにしています。
疑問の明確化
結論を簡単に書く
根拠・理由
具体例
再度結論
もちろん、書いていく中で、ちょっとズレることはあるのですが、大枠はこれを意識してブログを書くようにしています。
とは言え、これに慣れるまでに数十記事と書いているので、気長に自分のものにしていくと良いと思います。
Kenさん
では、この記事を例に当てはめてみましょう。
【疑問の明確化】
冒頭部分の
・ブログの書き方って何かあるの?
・好き勝手に書いてはダメなの?
ですね。
今回はさらに深掘りして、”ユーザーの検索意図”についても触れています。
この重要性を理解し得ていないとテンプレート化する意味を十分に伝えることができないと思ったため。
【結論を簡単に書く】
冒頭の「テンプレート化にするのが良いですよ」の部分。
【根拠・理由】
見出しの「テンプレート化する理由について」部分
【具体例】
見出しの「テンプレートの具体例」部分
【再度結論】
最後の見出しのまとめ部分
とテンプレートを意識して書いています。
「ブログの書き方」に対して、
- こんなことで悩んでるんやろ!【疑問の明確化】
- テンプレート化にすると良いよ【結論を簡単に書く】
- 理由は、こうこう、これだから…【根拠・理由】
- ちなみに、具体例はこんな感じな!【具体例】
- もう一回重要な部分言っとくな。【再度結論】
という感じで、回答しています。
それぞれの系統に合わせてテンプレート化
テンプレート化の具体例を上で紹介しましたが、何記事も書き進めていくと、
「あれ?これってテンプレートできなくない?」
ということが出てくると思います。
私は、別にパソコンブログを運営しているのですが、パソコンの周辺機器であるマウスやキーボードなどのレビュー記事を書くときは、あまり当てはまらないなと思っています。
要は、商品のレビュー系ですね。
例えば、「マウス エレコム」というような感じで検索する人は、漠然と「どんなマウスなの?」という全体的なことを知りたいのかなと思っていて、明確な疑問を持っているという訳ではないんですよね。
こういうパターンは、別途テンプレートを作るのが良いかなと思っています。
例えば、
マウスの推しポイント
外見の解説
商品の寸法
機能の解説
良いところ・悪いところ
という感じです。
書く内容の型を作っておけば、それ以降内容や構成に悩む必要は無いので楽ですよね。
一方で、「マウス Bluetooth 切り替え可能」というように特定の機能・特徴を持ったマウスを知りたいようなキーワードの場合は、
疑問の明確化 ⇒ Bluetoothマウスで切り替えできるものって無いの?(同じマウスで複数のパソコンに接続したい)
結論を簡単に書く⇒ ○○という製品なら可能ですよ
根拠・理由 ⇒ 仕様で何台まで接続可能
具体例 ⇒ 実際に使ってみて検証済み
再度結論 ⇒ ○○という製品なら可能ですよ
ちょっと無理に当てはめた感はありますが、ギリギリテンプレートに従って書くことができます。
こういった感じで、状況に応じで書きやすいようにテンプレート化しておくのが良いかなと思います。
まとめ:一度書き方を決めてしまえば、後は作業するだけ!!
ブログの書き方について解説しました。
記事をテンプレート化して、それに従って書いていくということが重要ですね。
テンプレートのメリットとしては、
- ユーザーの検索意図に確実に答えることができる。(順序立てて解説できる)
- 構成に悩まなくなるので、記事の生産性が上がる。
- ブログの統一性がでて安心感がある。
の3つですね。
私が意識しているテンプレートを例は、次の通りです。
疑問の明確化
結論を簡単に書く
根拠・理由
具体例
再度結論
ブログってどう書けばいいんだろう…と悩んでいる方は、ぜひ取り入れてみて下さい!
コメントを残す