ブログの始め方を徹底解説!ブログ開設から収益化や分析ツールまで紹介

ブログのテーマ・内容の決め方について【軸がブレると稼げません】

ブログのテーマ・内容ってどう選べば良いの?
何でもかんでも書いても良いの?

と疑問に思っている方に向けて、ブログのテーマや内容の決め方について解説してきます。

 

ブログをこれから始めようと考えている方は、何を書こうか結構悩むと思います。

 

いざ始めようと思っても、

  • 「テーマを決めるのが難しい…」
  • 「どういう風にテーマを選べば収益に繋がるの?」

となる方が多いと思います。

 

また、書きたいことが決まっていても、

  • 「このテーマって収益に繋がるの?」

ということもあるでしょう。

 

そんな方に向けて、副業・収益化を前提にした場合、どういうテーマ・内容にすれば良いのか、3つのルールを紹介します。

 

ブログのテーマ・内容の決め方について

ブログのテーマや内容を何にしようかと決めると思いますが、ブログ初心者の方からすれば、このテーマ選びが結構難しいですよね。

 

始めからテーマが決まっている場合であれば、

  • 収益化に繋げれそうなテーマか。
  • 需要がありそうか

など調べる必要はありますが、ひとまず、悩むことなくスタートが切れると思います。

 

しかし、とりあえず、ブログをやっていくことは決意したが、何をテーマに書いていこうか…という状況の方も結構多いのではないでしょうか?

 

収益化を目指すのであれば、ブログを書き始める前に、どのテーマについて書いていくか、しっかりと時間をかけて決めた方が良いですね。

 

この軸がブレてしまうと、収益に繋がらないということが多々あるので、せっかくブログを継続して更新しても、全く稼げないということになります。

 

そのため、この記事では、実体験を含めながら、テーマの決め方について3つのルールを解説していきます。

 

 

ブログのテーマの決め方3原則

ブログのテーマを決める上で大切な3つのルールを紹介します。

 

大切なルールとは、次の3つです。

  • 自分の経験してきた分野(インプット時間省略)
  • 需要のある分野(ユーザーが欲しい情報なのか)
  • 広告が存在すること(収益化)

 

では、1つずつ詳しく解説していこうと思います。

 

一通り解説した後に、私が他に運営しているパソコン関係のブログを例に、より具体的に解説します。

 

自分の経験してきた分野(インプット時間省略)

まずは、自分が経験してきた分野で、すでにアウトプットできる状態にある分野を選ぶことですね。

 

自分が経験してきた分野にすることで、インプット時間を省略するという目的があります。

 

全く知識のない分野を選ぶと、ブログで発信するために、1から知識を学びインプットする時間が必要となります。

インプットしなければ、質の高いコンテンツをアウトプット(=発信)することができませんからね。

 

初めてブログを運営するという場合には、ブログの構築、記事の書き方、SEO、ライティングなどブログを運営する上で、色々と勉強していく必要があります。

 

それに加え、インプットする時間も入れてしまうと結構大変なので、既に知識がある分野を選ぶことで、効率的に記事を作成していく方が良いでしょう。

 

既にインプットのある分野については、次にようなものから探すと良いかもしれませんね。

  • 本業で学んできた知識
  • 長年続けてきた趣味
  • 特殊な人生経験、あまりオープンにしたくない経験

 

より具体的にすると

 

・本業で学んできた知識

システムエンジニア ⇒ プログラミングの学習など

動画クリエイター  ⇒ 動画編集の勉強方法や動画編集ソフトの使い方

 

・長年続けてきた趣味

キャンプ、BBQ   ⇒ キャンプのやり方、キャンプに必要な道具など

コーヒーが好き   ⇒ コーヒーの淹れ方、必要な道具、おすすめの豆

カメラ       ⇒ カメラの使い方、選び方

筋トレ・ダイエット ⇒ 筋トレ方法、必要な道具、おすすめなプロテイン

 

・特殊な人生経験、あまりオープンにはしたくない経験

うつ病        ⇒ うつ病とはどんな病気か、どのように立ち向かっているのか、再発防止方法

10回以上の転職経験 ⇒ どういう基準で会社選びをすれば良いのか、おすすめの転職サイト紹介

 

という感じですね。

 

このように、既にある程度知識のあるテーマを選ぶことが重要ですね。

※少なくとも、インプットすることが苦にならない分野

 

 

需要のある分野(ユーザーが欲しい情報なのか)

次に、需要がある分野かどうかを調べる必要があります。

 

需要があるから、

検索される

⇒ ブログに来てもらえる

⇒ 広告に繋げることができる

 

需要が無ければ、

そもそも検索されない・検索量が少ない

⇒ ブログにあまり来てもらえない

⇒ 広告に繋げることができない

ということになります。

 

ユーザーが欲していない情報を発信しても、稼ぐという観点から言えば、あまりメリットが無いですよね。

※コアな趣味をやっていて、同じ趣味を持っている人とつながりたいという目的のブログであれば、需要が少なくても良いですが…

 

そのため、ある程度需要のある分野を選ぶ必要があります。

 

では、その需要があるかどうかについてはどうやって調べるんだ?という疑問が出てくると思います。

 

この場合の需要とは、

Googleでどれだけその分野に関するキーワードで検索されているか(=検索ボリューム

です。

 

それを調べるためには、次のツールを使用します。

 

これらのツールで、その分野のキーワードを調べると、月間検索ボリュームを確認することができます。

1ヵ月で、どのくらいの回数検索されているかというデータですね。

 

試しに、プログラミングで検索してみましょう。

 

キーワードプランナーで検索した場合

000528

 

Ubersuggestで検索した場合

000529

私は、Ubersuggestを主に使っているので、こちらで解説します。

細かいボリューム数、他のキーワード候補、難しさ(SD)など詳細を分かりやすく知ることができるので、おすすめですね。

 

プログラミングで検索したところ、月間約9万件も検索されていることが分かります。

結構なボリュームですね。

 

選択するテーマとしては十分ですが、競合も多いので、記事毎に狙うキーワードは上手く選定していく必要がありそうですね。

 

また、プログラミングだけでなく、スマホアプリの作り方、Windowsソフトの作り方など角度を変えてみるのも良いかもしれませんね。

 

少なくとも月間ボリュームが1万件ぐらいを目安にしてみると良いでしょう。

 

 

広告が存在すること(収益化)

選んだテーマで広告(ASP、Amazonアソシエイトなど)があるかどうかを確認します。

 

当たり前ですが、広告が無いことには収益化には繋げることができません

 

広告には、ASP(アフィリエイト)、Amazonアソシエイト、Google Adsenseがメジャーなところです。

この内、ASPに広告のある分野を選びましょう。

 

収益性については、

【収益性が高い】ASP > Amazonアソシエイト > Google Adsense【収益性が低い】

となるのが多いので、ASPの広告の有無を見るようにしましょう。

 

メインの収益 ⇒ ASP

サブ的な収益 ⇒ Amazonアソシエイト、Google Adsense

という感じにするのが良いですね。

 

収益のざっくりとした目安については、

ASP ⇒ 1件の成約で、1000円~1万円

Amazonアソシエイト ⇒ 1件の成約で、商品金額の2%~5%程度

(数十円~数百円)

Google Adsense ⇒ 1クリック、5~25円

ぐらいです。

 

ざっくりとした金額なので、やり方によっては全然変わりますが、1つの目安として覚えておくと良いかもしれませんね。

 

成約率の問題もありますが、こう考えるとASPの広告を中心にした方が良いことが分かります。

 

さて、ASPの方が収益性が高いことを解説したので、上で挙げた例で、どんな広告を選べば良いのか解説していきます。

 

例えば、

 

プログラミング学習

⇒ プログラミングスクール(ASP)、転職エージェント(ASP)

学習用の書籍(Amazonアソシエイト)など

 

キャンプ、BBQ

⇒ キャンプ場施設の紹介(ASP)、テント、椅子

BBQコンロなどのキャンプ道具(Amazonアソシエイト)

 

筋トレ・ダイエット

⇒ 実際に通ったのであれば、ライザップなどのパーソナルジム、普通のジム(ASP)

自宅で筋トレするために必要なダンベル、ベンチ台

腹筋ローラー、体組成計などの道具(Amazonアソシエイト)

 

とこんな感じになると思います。

 

キャンプ場施設の紹介などの単価が低いものもありますが、こういった感じで、ASPの広告の有無を確認しておきましょう。

Amazonアソシエイトは、Amazonにある商品であればオッケーで、膨大な商品数があるため、事前確認はあまりしなくても大丈夫だと思います。

 

また、広告に繋げることのできる発信方法にすることが必要になってきます。

 

例えば、プログラミング学習について発信する場合は、

 

知識ゼロの人がこれからどのようにプログラミングを学習すれば良いのか

⇒ スクールを紹介できるので良い例

 

バグが発生した場合の解決方法

⇒ 既にプログラミングを始めているユーザーなので、紹介できるものがなく、ダメな例

 

という感じで、発信する内容の方向性も考える必要がありますね。

 

 

テーマ選びの具体例

私は、このブログの他に、パソコン関係のブログを運営していますが、そちらを例に解説してみます。

 

自分の経験してきた分野(インプット時間省略)

⇒ 大学時代から自作PCをしていて、既に知識をある程度持っている。

⇒ 毎年パソコンの入れ替わりなどがあり、新しい知識を入れていく必要があるが、それが苦ではない。

 

需要のある分野(ユーザーが欲しい情報なのか)

⇒ パソコン:月間ボリューム数が約30万件

⇒ BTOパソコン:月間ボリューム数が約2万件

 

広告が存在すること(収益化)

⇒ BTOメーカー(マウスコンピューター、パソコン工房など)が複数存在する

1件の成約で購入金額の2%~3%なので、20万円のパソコン購入で4000円の報酬

⇒ 自作PCをする人向けに、PCパーツをAmazonで紹介

 

という感じですね。

 

 

まとめ:テーマ選びはかなり重要なので慎重に!

テーマ選びは、収益化するのであれば、かなり重要ですね。

 

もう一度、重要なポイントをおさらいすると

  • 自分の経験してきた分野(インプット時間省略)
  • 需要のある分野(ユーザーが欲しい情報なのか)
  • 広告が存在すること(収益化)

の3つですね。

 

そもそも収益化しにくいテーマを選んでも仕方ないですし、テーマによって、どのような情報を発信していくかブログ運営の方針が大きく変わるので、時間をかけてしっかりと選びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です