
新しいチャレンジする時、失敗したら怖いなと誰しもが思うはず。
そんな挑戦を使用とする時に、重要なポイントを解説します。
結論から言うと、一番重要なことは「継続」です。
もちろん他にもあるので、それ以外も詳しく見ていきましょう。
目次
新しいチャレンジは怖いもの
これから何か新しいチャレンジ、挑戦をしようかな!と考えたことが誰しもあると思います。
しかし、その次に、
- 挑戦して失敗したらどうしよう…
- 上手くいかなかったら時間の無駄になるし、怖いなー
と思ったことは無いでしょうか?
私は、約10年前からブログやサイト作成、プログラミングをしてきました。
また、最近で言うとダイエットや筋トレなどを始めて、色々なことに挑戦してきました。
始めの方は、ブログとか3日坊主で失敗続きでしたが、最近は継続して続けることができています。
さらに僅かではありますが、当初目標だった収益化という部分も達成しつつあります。
そんな過去の経験から、新しいチャレンジをする際に、意識しておく重要なポイントをいくつか紹介します。
重要なポイントは、
- 毎日継続すること
- 新しい知識・ノウハウを定期的に入れること
- フィートバックや分析をして、今の自分の立ち位置や改善点を把握すること。
- 目標・モチベーションを決めること。
の4つだと思っています。
その①:毎日継続すること
一番重要なのは、「毎日継続」することですね。
特に、「継続」という部分です。
毎日と言いましたが挑戦する内容によっては、2日に1回でも良いです。
重要なのは、定期的に「継続」するということです。
当然ですが、「新しいことにチャレンジしたい!」と思っても、思っているだけでは何も得られませんよね。
少しずつでも良いので”実行”していく必要があります。
とは言え、乗り気になったら”実行”しようでは、なかなか成果は得られません。
- ちょっと今は気分が乗らないから…
- 今は別のことで忙しいから…
となって、先延ばし先延ばしにした経験は無いでしょうか?
このマインドだと結局、継続できず何も得られないまま。
そして、その失敗を納得させるために、自分にとって都合の良い理由を考えて諦めていきます。
ヒトというのは楽をする生き物なので、中途半端に決意して実行しても、楽な方向に持っていかれます。
その結果、理由を見つけてやめる。ということに繋がります。
何もしないのがヒトにとって一番楽ですからね。
しかし、現状のままではダメだ、新しい刺激が欲しいなど色々思うところがあって、新しく挑戦していると思います。
こうならないためにも無理にでも「継続」することが重要です。
これが基本中の基本。
とは言え、「毎日(定期的)なんて無理ですよ!」となるかもしれません。
私の場合は、ブログを毎日、ダイエット・筋トレは2日1回と決めています。
ただし、「決めたからには何があっても厳守すること。」
例え、気分が乗らない、忙しい時であっても、少しだけでも”実行”するということを決めています。
- 基本1日1記事のブログ ⇒ 半分だけ書く、見出しを書く、アイデアを洗い出すなど
- 2日1回のダイエット・筋トレ ⇒ セット数を少なくする、負荷を下げるなど
小さくても良いので、毎日継続して積み上げるということが重要です。
少しでも前に進むことができるようにしましょう!
その②:新しい知識・ノウハウを定期的に入れること
次に重要なのは、新しい知識やノウハウを定期的にインプットするということ。
新しい挑戦をする時に、どんな感じなのか、どうすれば良いのかということでネットで検索などして情報収集をすると思います。
しかし、そのまま実行し続けても、成長することは難しいと思います。
実行すればするほど、
- 新たに疑問に思うこと
- このやり方で合っているのかな?
というのが出てくると思います。
これを思う時が新しい知識やノウハウを入れるタイミングなので、この時にもう一度情報収集して、自分をアップデートするようにしましょう。
インプットする方法
具体的にどうやって情報収集して、インプットするのかという部分について例を解説しておきます。
私の場合は、挑戦しようとしている分野で、成功している人のブログやTwitter、Youtube、書籍などを見てインプットしています。
この時重要なのは、信頼性だと思っていて、
- 実際に、挑戦しようと思っている分野で成果(実績)を出しているか
- その人が専門的な知識を持っているのか
で判断しています。
ブログやTwitter, Youtubeなどでその人のことを追っていれば、実績を出されていることは分かると思います。
また、書籍についても最初や最後のプロフィールの肩書などを参考にしたりしています。
これらを元に、誰の知識やノウハウを参考にして、自分に取り入れていくかを決めています。
インプットができたら、次に見直す時が来るまで、信じて”実行”するのみです。
「その人の言っていることは、合っているのかな?」と思うことはやめて、ひたすら実行に移しましょう。
ここで、迷いを感じてしまうと”実行”したときにも迷いが出てしまって、上手く成果に結びつかないでしょう。
そのため、いったん忘れて突き進み、何週間後に成果が出なかったら、また変えれば良いわけです。
その③:フィードバックや分析をして、今の自分の立ち位置や改善点を把握すること。
次に重要なのは、フィードバックや分析です。
これをすることによって、
- 現状の自分の立ち位置
- 改善しなければいけない点
が見えてきます。
始めに述べましたが、
- 挑戦して失敗したらどうしよう…
- 上手くいかなかったら時間の無駄になるし、怖いなー
と思う理由は、フィードバックや分析をどのようにするか決めていないからじゃないかなと思っています。
この不安や怖いという感情は、かなり精神的・体力的に消耗してしまう感情です。
この消耗が、”実行”フェーズの妨げになったり、中途半端なものになったりということに繋がります。
そのため、不安や怖いと思うことを少しでも軽減させ、”実行”に集中できるようにするために、フィードバックや分析が重要になってきます。
分析をすることで、今の自分のやり方が合っているのか、このやり方で進めても良いのかと言うことが分かります。
これが分かれば、今のペースで進めれば、1カ月後、半年後には、大体こうなっているなということが見えてきます。
加えて、改善点も見えてくるので、修正しつつ進めることで、さらに予想を超えて成果が出せるかもしれません。
ダイエット・筋トレの場合
例えば、ダイエット・筋トレで言うと、私はフィードバックや分析をするために、体組成計(※)を使っています。
※体重だけでなく、体脂肪率、筋肉量、身体年齢など様々な項目を計測できる測定機器。
思い切って結構いい体組成計を買ったので、体幹、両腕、両脚の5か所の体脂肪率や筋肉量を計測することができるという優れものです。(笑)
開始当初はダイエット目的だったのですが、始める前は「どのくらい運動すれば痩せるのだろうか」、「知識もネットでちょっと調べただけだから合っているのか不安」ということがありました。
しかし、運動後に体組成計で計測してグラフ化(Bluetooth経由でスマホでグラフ化してくれます。)するということを2週間ぐらい続けると、体重が下がってきたので、一先ずこのやり方で良いんだなということが分かり、不安が消えました。
また、5か所の測定ができるので、今までの運動では脚の体脂肪が落ちないなー、この運動だと筋肉量がすごい減るなー、などが分かります。
そこから、次はどのように改善するのが良いか考えることができます。
フィードバックや分析をして、自分の行動が”正解”なのか”不正解”なのかを判断することができます。
さらに、不安、怖さ、迷いというネガティブな感情を消し去り、”実行”に集中できる状態にすることができます。
また、改善の余地があるのか無いのかを判断できるので、より成長できる可能性があります。
改善の余地があるのか無いのか分からないという状況は絶対に避けましょう。
繰り返しですが、このネガティブな感情があるのと無いのとでは、実行する質が全然違います。
質が違えば、成果も異なってくるので、フィードバックや分析の手段は決めておきましょう。
収益化目的のブログであれば、
- Google Analytics
- Google Adsenseの収益レポート
- アフィリエイトの収益レポート
などが現状の自分を把握、分析するためのツールになってくるかと思います。
その④:目標やモチベーションを決めておく。
次に重要なのは、目標やモチベーションを決めておくということです。
目標を決めておくことで、今のやり方で進めて、あるいは、今のペースで進めて大丈夫なのかを判断することができます。
これが無いと、結局だらだらとしか”実行”できなくなってしまいます。
また、目標を達成したらご褒美に「〇〇を買う」とか「どっか旅行して休息する」とかを設定するのもモチベーションになるので良いかもしれませんね。
しかし、自分の中で決めていることなので、最悪達成しなくてもペナルティなど何もありません。
なので、友人に言って有言実行したり、会社勤めが嫌すぎるからブログで稼いで独立するんだ!というような比較的、強制力の強いやり方を取るのが良いと思います。
目標に”ある程度”具体的な数値を出しておくということも重要です。
例えば、ブログで収益が欲しいという場合には、来月には「5万~10万稼ぐ」と言った感じ。
月7万という感じであまりに厳格だと、このペースだと達成できないなと悟った時に、モチベーションがかなり下がります。(笑)
「どうせやっても無理だから、今月はやめとこう…」みたいな。
そのため、下限と上限を設けて、下限は前の目標よりは少し高くしておいて、とは言え無理のない範囲で超えられそうな感じに設定しておきます。
※この目標については、絶対にこの月でこれだけ超えなければいけない!という挑戦や超えなければいけない理由など人それぞれであると思うので、ケースバイケースですが。
重要なことは、目標によってモチベーションを維持し、”実行”し続けることです。
そして、先月、数ヵ月前に比べて成果が出て、きちんと成長しているという点なので、目標が未達成だからと言って諦めよう…と思うのは早いです。
少なくとも過去の自分を超えていればオッケーです。
また、ブログの収益を目標にしている場合は、自分の努力以外の要因もあるので、しかたない時もあります。
そんな時は具体的な数値では無いですが、過去の自分より文章力が上がったのかなどを過去の記事と最新の記事を見て、成長しているということを確認しておきましょう。
特に、やったらやった分だけ伸びるというものではない場合は、その時その時の目標の達成・未達成より、収益などをグラフ化した曲線から読み取れる成長具合・伸び率が重要になってくると思っています。
まとめ:基本は継続!これ無しにして挑戦は始まりません。
色々重要なポイントを述べましたが、一番の基本・根底になるのが、「継続」です。
これ無しには、分析も目標も成果もありませんからね。
特に、フィードバックや分析には、今まで”実行”してきたことを元に分析する必要があるので、ある程度実行して、分析するデータが集まらないことには何もしようが無いので、結局のところ継続して実行し続けるということが重要ですね。
簡単にまとめるとこんな感じです。
・基本は、継続!!
・継続するためのモチベーションを維持(不安や迷いを軽減)するために、目標や分析、フィードバックを行う
・新しい知識やノウハウを入れて、さらに成長具合にブーストをかける。
という感じです。
私も新しいことに挑戦し続けているので、みなさんも一緒に頑張りましょう!!
どうも、Kenさん(

コメントを残す