格安SIMの普及率ってどのくらいなの?
やっぱり安いと言うことで、利用者が多くなってるの?
と疑問に思っている方に向けて、格安SIMの普及率について解説します。
・格安SIMの普及率の推移
・なぜ、毎年普及率が上がっているのかを考察
結論から先に言うと、格安SIMの普及率は、大体10%~20%で年々増加傾向にあります。
目次
格安SIMの普及率について
数年前から、格安SIMという言葉をよく聞くようになりましたが、いったいどのくらい普及しているの?と気になると思います。
格安SIMは、キャリアの店舗販売と違って、Web上を中心に、販売員もなしに展開されているので、いまひとつ不安に思われているかもしれません。
それに加えて、“キャリアに比べて安すぎて不安…”、”ちゃんとしているのか不安だ…”という気持ちも分かります。
格安SIMに興味はあるけど、ちょっと不安だな…と思っている方もいらっしゃるのではと思っています。
そこで、格安SIMがどのくらい普及してきていて、使われているのか確認することで、「こんなに使われているのであれば、安心かな…、ちょっと検討してみようかな…」と考えて頂きたいなと思っています。
Kenさん
みんなが使っているのであれば、一度真剣に検討してみようかなと、少し後押しになるのではないでしょうか?
そこで、
- 格安SIMの普及率は、年々どのくらい増加しているのか?
- 年代別で見た時にどのくらい普及しているのか?
の2点を統計データから解説していきます。
普及率の推移について
(引用元:MMD研究所)
まずは、普及率の推移ですね。
メインで利用している端末でデータを取っているようです。
2014年10月では、1.6%とかなり少なく、キャリアがまだまだ普及率が高いという感じですね。
一方で、直近の2019年3月では、12.3%とかなり多くなってきました。
5年ぐらいで約10倍となっていますね。
かなりの成長具合かなと思っていて、皆さんそれだけ、携帯代を節約したい!安くしたい!と思っている結果だと思います。
他にも普及率のデータを出しているところがありますが、結構バラバラで、20%というデータもあります。
そのため、総合的に見て、全体の10%~20%程度の人が格安SIMを使っていると見て良いでしょう。
年齢別の普及率について
(引用元:MSN)
次に、年齢別の格安SIM普及率を見てみましょう。
10代、20代については、1割前後と低めですが、30代以降については、2割と高めですね。
10代、20代前半(大学生など)については、親に払ってもらっているという方も多いと思うので、その辺りが影響して、少ないのかなと思います。
とは言え、20代から社会人になって自分で払うようになると思うので、その割には少ないかなという印象です。
30代以降は、家庭を持って、生活意識・金融リテラシーが高くなり、不要な部分を節約しようと意識するようになった結果だと思います。
なぜ普及率が上がってきているのか?
では、なぜここ数年で、これまで普及率が増えてきたのか考えてみましょう。
私は、主に次の2つが理由と思っています。
- 携帯プランで安い選択肢が出てきた
- 携帯をあまり使わないユーザー層が多い
1つ1つ詳しく解説していきます。
理由①:携帯プランで安い選択肢が出てきた
今まで、3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のプランは、サービスが充実していて、データ使用量もある程度多かったので、月々8,000円という感じで、それなりに高い料金でした。
また、時々プランが新しくなったり、安くしますと言ったりしていますが、結局、高いままということが多いですよね。
しかし、格安SIMは、サービスは最低限、データ使用量も1GBから5GBのように少なくすることで、今までには無かった”安いプラン”を充実させています。
その結果、プランにもよりますが、携帯料金を月々2,000円代にまで下げることもできるようになりました。
この”安いプラン”の選択肢が増えたということが普及率が上がった一番の理由だと思います。
理由②:携帯をあまり使わないユーザー層が多い
最低限、連絡や調べものをできれば良いという携帯をあまり使わないユーザーにとっては、「使わない分、安く済ませたい!」というニーズが多かったからだと思います。
そこに格安SIMの登場で、そういったユーザー層が年々格安SIMに乗り換えているので、普及率が上がっているのでしょう。
当然と言えば当然ですよね。
「携帯なんて全然使わないのに、月々にそんなに高い料金払っていられないよ!」と思うのは当然ですよね。
また年々、税金や健康保険料などが増えていく中で、「できるだけ節約したい!」という考えも格安SIMの普及率増加につながっていると思います。
まとめ:今キャリアの人は、一度格安SIMを検討した方が良いかも
年々、格安SIMの普及率が増加傾向であるということが分かりましたね。
そして、今後もどんどん格安SIMに乗り換えるユーザーは増えると思います。
これだけ普及してきていると言うことは、それだけ価格やサービスに納得して使い続けているということですね。
“キャリアに比べて安すぎて不安…”、”ちゃんとしているのか不安だ…”となっていれば、ここまで普及率は伸びてこないはずです。
その普及率が増えてきているというデータが、格安SIMをこれから検討してみようかなと考えている人の後押しになれば良いなと思っています。
コメントを残す