格安SIMって、なぜそんなに安いの?
と疑問に思っている方に向けて、キャリアと比較して、なぜそんなに安いのか解説していきます。
・格安SIMの安さの理由
・格安=品質が低いということではない
目次
格安SIMは、なぜ安いのか?
格安SIMの月額料金を見てみると、キャリアと比べてかなり安いと思います。
キャリアだと月々8000円ぐらいですが、格安SIMだと月々3000円程度になるかなと思います。
私は、IIJmioのおかげで携帯代が
月々8,000円 ⇒ 月々2,000円~2,500円(※)
になりました。
※途中のプラン変更や通話料金によって、若干変動があります。
とは言え、こんなに安いと「何か裏があるんじゃないか?」と疑いたくなるかもしれません。
そこで、なぜ格安SIMが安いのかについて、理由について解説していきます。
主な理由としては、次の3つがあります。
- 理由①:基地局等の設備コストが無いため
- 理由②:基本、店舗を持たずにネット上で行うから
- 理由③:月々のデータ容量の選択肢が多いから
では、1つ1つ詳しく解説していきます。
理由①:基地局等の設備コストが無いため
1つ目の理由としては、基地局を自社で持っていないため、設備投資や設備の管理・維持費が不要という点です。
格安SIMは、MVNO(=仮想移動体通信事業者)と呼ばれる事業者が提供していますが、これらの事業者は、自社で、通信サービスに必要な基地局を設置しているわけではありません。
主に、ドコモの基地局、auの基地局から一部の帯域を借りて、通信サービスを提供しています。
そのため、基地局のような通信サービスに必要なインフラ部分は、間借りするという形で、設備代や管理・維持費などが不要となっています。
もちろん、ドコモやauから基地局を借りるために、MVNOからキャリアに対して、ある程度レンタル料というような形で費用は掛かりますが、一から設備を整えることを考えれば、格段に安く済むはずです。
そういった設備上の費用が不要ということが、格安SIMの価格にも反映されて安くなっているという訳です。
理由②:基本、店舗を持たずにネット上で行うから
2つ目の理由としては、格安SIMの販売形態が大きく関わってきます。
ドコモ、au、ソフトバンクのキャリアとは違い、格安SIM会社は基本店舗を持たず、ネット上で販売しているため安いのです。
格安SIM会社の販売形態は、主に2つです。
- 格安SIM会社のホームページによる通販形式
- ビックカメラなどの大手家電量販店の1区画を借りて、SIMカードのみを販売
他にも、一部の格安SIMの会社では、キャリアと同じように店舗を展開しているところがありますが、キャリアの店舗数と比較すると数は多くありません。
キャリアだと、家の近くにたくさん店舗があると思います。
少し歩けば、いろんなキャリアの店舗が数件…ということも珍しくないでしょう。
これに対して、格安SIMの場合は、店舗があったとしても街の中心地ぐらいにしかありません。
格安SIMが安いのは、こうした店舗を持たないことで、
- 店舗の賃貸料・光熱費
- 販売員の人件費
をかなり削減しており、これが格安SIMの月額料金に反映された結果と言えるでしょう。
理由③:月々のデータ容量の選択肢が多いから
3つ目の理由としては、月々のデータ容量の選択肢が、3GB, 5GBのように、少ない方向に増えたからです。
今までのキャリアのプランの場合、月々の使えるデータ容量は、7GBとかで、それ以外はほとんどありませんでした。
最近は、さらに多い20GB, 30GBなど大容量のプランも増えており、選択肢が多くなったという点では良くなりました。
一方で、格安SIMの場合は、1GB, 3GB, 6GBとデータ容量の少ないプランも選択が可能です。
※もちろん、20GB, 30GBと大容量なプランもあります。
データ容量が少ないプランと言うことは、その分、”安いプランの選択肢が増えた“ということになります。
今までキャリアでは、データ容量が少なくていいというユーザーのニーズに答えたプランが無かったので、むしろ、月々の料金を安くしたくないから、あえて、そういったプランを設けなかったと言うこともあるでしょう。
しかし、「そもそも携帯なんてあまり使わない!」というユーザー層には、データ容量が、7GBも、ましてや、20GB, 30GBなんて大容量は不要ですよね。
自分が月々使う分のデータ量を確認して、それに合わせた格安SIMのプランにすべきだと思っています。
「もしデータ量が上限に達したら、通信できないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、そんなことは無いので安心してください。
月々のデータ容量を使いすぎて、プランの上限を超えたとしても、通信できなくなってLINEやネットサーフィンができなくなると言うことは全くありません。
代わりに、通信速度が500kbpsと遅くなりますが、繋がらなくなると言うことは無いので安心してください。
ストリーミングで音楽を聴く分には問題ないと思いますが、動画を見るのは難しいというぐらいの通信速度です。
そのため、LINEのメッセージのやり取りであれば問題レベルです。
ネットサーフィンについても、画像の読み込み等が多い場合は、遅いな…と感じるかもしれませんが問題なく閲覧可能です。
まとめ:逆に、今までのキャリアの価格が高すぎたと見るべき
格安SIMは、なぜ安いのか?について解説してきました。
重要なポイントをまとめると
- 理由①:基地局等の設備コストが無いため
- 理由②:基本、店舗を持たずにネット上で行うから
- 理由③:月々のデータ容量の選択肢が多いから
という3つの理由ですね。
決して、「何か裏があるんじゃないか?」という訳では無いですね。
むしろ、今までの3大キャリアの料金設定が高すぎという見方もできますね。
コメントを残す